中学受験から始める!医師への道!

医師としての自分史から導き出される勉強や受験などについて何となく書き綴っていこうと思います。何かの参考になれば幸いです。

第16回:そろばん、公文式について

前回、社会科の話をすると書いておいて表題の通りとなっております。

 

本日、妻のブログで割合や消費税の計算問題が取り上げられました。

 

xcoxcox.hatenadiary.jp

 

この問題に際して上記の話がでてきました。

 

妻はそろばんを習っていたとのことでしたが、私は両方とも習っておりませんでした。

 

中学受験にしろ大学受験にしろ、算数・数学の根幹は計算力にあると考えます。

いかに優れた思考力や発想力があっても単純な計算ミスしてしまえば、元も子もありません。

砂上の楼閣みたいなものです。

 

その基本的な計算力はどこで養うのかという問題です。

作業としては非常に地味で、筋トレや素振りに近いものです。

 

スポーツの場合、素振りが今一つだと実践では歯が立たないところの騒ぎではないと思います。

ですので、優秀な指導者に教えていただくのが一番よいかと考えます。

 

しかし、計算力に関しては、違うものだと考えています。

基本的には1ケタの四則演算ができれば、問題ないわけです。

これをベースに2ケタのができれば、あとは何ケタの計算でも時間さえあれば無限にできるわけです。

ですので、2ケタまでの計算を自宅でもどこでも構わないので、延々とやり続けて身体に叩き込めばいいのです。

 

もちろん、スピードの問題が・・・とか言われそうですが、基本的には計算ミスのロスに比べれば大した時間ではありません。

間違えないで正確にやることです。

極論からいえば、指を使って計算しても問題ないのです。

 

ただ、先ほども述べたように非常に地味な作業です。

遊びたい盛りの小学生たちに、これを自宅でさせるのは、なかなかハードルの高いことかと考えますので、習い事といった形でモチベーションをあげ、少し強制する必要があるのかと考えます。

 

私はそろばん脳を持っていないので、そろばん脳の方がどのようなプロセスで計算しているのか詳細はわかりません。

友人に超優秀でMENSAの会員でそろばん段を保有している人がいるので、極めるととんでもないのは認識しておりますが。

 

地味でもいいので、愚直に計算する能力、中学受験の算数の根幹として大切だと考えます。

大学受験でも、繰り上がり・繰り下がりに指を使っていた医師がいうので間違いないかと考えます。